
クローゼットの中いっぱいに詰まっていた子ども達の思い出の品。
2年前に大きく減らし、今はこの下の段にあるものだけ。
小学校の時の作文や幼稚園の時のお絵かきノートや遊んでいたおもちゃ。
今回はその中で難易度が低めのおもちゃの断捨離をします。
クローゼットの中を丸ごと一気に片付けたいところですが、おもちゃだけ・・。


私は一気に捨てることが出来ず、少し残して捨てるを何回か繰り返し、最後には0にするというやり方で断捨離しています。
全捨ては私にとってハードルが高過ぎるのです。
捨てるを何回か繰り返すうちに心も落ち着き、最後には0にすることができるようになります。
手間はかかりますが、私はそのようにしています。
今残っているおもちゃも、断捨離を始める前は今の量の5,6倍・・・それ以上あったかもしれません。

私にとっておもちゃ=思い出だったからです。
もちろん子ども達はおもちゃに何の執着もありません。
じゃあ保管しているのは自分のため??
孫が生まれるまで取っておくの??
自問自答しました。
さすがに孫には・・・
自分のために保管??
使うの?
飾るの??
結局は幼かった子ども達への執着です。
何でそんなに執着するのか??
子どもを産み、育てたという自分への勲章?
勲章は今の子ども達。
優しく立派に育ってくれた子ども達の姿。
だから、おもちゃの勲章はもういりません。
もちろん懐かしさは感じるけれど、今はもう必要ない。
誰にも必要のないもの。
レゴのブロックだけ、少しの期間リビングに飾って・・・

そのあと手放したいと思います。
20年以上衣装ケースに押し込まれていたおもちゃたち・・・。
また姿を変えて、いつか出会えることがあります様・・・
今までありがとう、子ども達の相手をしてくれて・・・
お疲れ様でした・・・
コメント